「縦書きレイアウト実践特別講座」実施レポート
2017年2月24日

インターネット上では、横書きの文章を読む文化が根付いています。
しかし、2011年10月電子書籍の国際基準であるEPUB3.0が、CSS3.0を参照する形で縦書きに対応されるようになりました。
その結果、現在デジタルの分野で縦書きのレイアウトやデザインが注目をされています。 今回は、2月8日にインターネット・アカデミーで開催した「縦書きレイアウト実践特別講座」について、参加者の方から参加レポートが届きましたので、その内容をご紹介します。
Webでの縦書きレイアウトをジャパンブランドに!
2月8日10時より、インターネット・アカデミー渋谷校で行われたセミナー「縦書きレイアウト実践セミナー」が開催されました。
「縦書きレイアウトをWebに取り入れてデザイン性を高めたい」
「Webサイトを作る上で、より幅広い知識を入れたい」
...という参加者の方々が集まり、Web上での縦書きレイアウトをどのように行うことが効果的かを学びました。
Webの縦書き技術の今を学ぶ
最初の講義では、総務省情報通信国際戦略局通信規格課の布川健一講師より、現在のWebにおける縦書き技術の現状についてのご紹介がありました。
そして、縦書きWeb普及委員会より、総務省後援で開催中の「たてよこWebアワード」の説明がありました。
「アワードでは、昨年開催された作品を中心に、どのような作品が関係者の話題になったのか?」
というお話や、
「たてよこWebアワードをきっかけとして、全世界に日本の「縦書き」という文化をどのように広げていくのか?」
ということを解説してもらいました。
入賞した作品は、現在もインターネット上で閲覧することができます。 閲覧方法は、たてよこWebアワードのホームページからも確認することができます。(以下詳細記載)
作品は2017年2月28日まで応募をしており、受講した人の中には、このアワードに自作のホームページを応募しようと考えている人もいました。
ちなみに、昨年開催のアワードで良い評価を獲得したホームページが、下記のものです。
高校生以下の部・最優秀賞
京都アニメーションワールド
サイトの特徴:今流行りの聖地巡礼を支援するサイト。京都を中心に、アニメで舞台になった場所を作品ごとに紹介しています。
自由部門・入賞
柳沢療法研究所
http://www.y-ryoho.com/landing/
側湾症治療に強い整体のホームページ。サイトは、治療院を紹介するページであるものの、レイアウトが審査員の間で評価を得たそうです。
また、この他に賞には応募されていないものの、縦書きのレイアウトを活用し、評価が高いサイトを紹介されました。
和倉温泉 多田屋
特徴:縦書きと横書きのレイアウトをうまく組み合わせて、見やすくする工夫をしています。
熱田神宮
https://www.atsutajingu.or.jp/atsutanomori/
お寺や神社のホームページは、縦書きで世界観を表現しているケースが多いのですが、熱田神宮の歩き方という文字や画像だけでなく、音声を取り込むことで、熱田神宮の中に実際に訪問したような錯覚を覚える工夫が多数採用されています。
このように、様々な代表的なサイトをいくつか紹介して、縦書きWebページとはどんなものなのか、その技術がどのようにデザインに活用されているのかを、学びました。
実践的に、縦書きレイアウトのホームページを制作
座学の後は、参加者が実際に今までの経験を活かしながら、ホームページを制作するという段階になりました。
すでに縦書きレイアウトのアイデアを出して、講義を受けようとする人から、縦書きレイアウトのホームページをたくさん参考にして、そこから良いものを反映させようとする人まで様々でした。
もちろん、この講義から初めてWeb縦書きに挑戦する人も。
そんな人に向けて、ホームページをどのように製作して良いのか? 1から丁寧にインストラクターが教えてくれたのが、印象的でした。
また、各工程を解説していくなかで、疑問点があると適宜質問をしている光景もありました。縦書きのWebサイトを制作する上で大切なことが、Webサイトそのものを作ることは当然なのですが、3つ以上のブラウザで動作確認を取ることが最重要なのです。
Google Chromeからアクセスできるけれど、Firefoxからはアクセス出来ないというサイトもあります。その点に気をつけて制作しないと、縦書きホームページを作成した意味がないとインストラクターの方が丁寧に解説して下さり、無事参加者のみんな縦書きレイアウトのWebサイトを短時間で作成することができました。
関連リンク
関連ブログ記事
- 「「たてよこWebアワード」公式サイトが公開!」written by ささくらはなび
- 「「縦書きレイアウト実践セミナー」を開催します!」written by ささくらはなび
- 「第1回BOHRフェスティバル ~文字のデザインから見るWebの未来~レポート」written by ささくらはなび
- 「アーティスティックな縦書きレイアウトサイトを発見!」written by ささくらはなび
- 「縦書きレイアウトの普及に向け、新たな一歩!」written by ささくらはなび
- 「TPAC2015のキーワードは「縦書きレイアウト」」written by 有滝貴広
- 「2020年にむけ、縦書きレイアウトを学んでおこう!」written by ささくらはなび
- 「七夕は縦書きレイアウトで願いを込めよう」written by ささくらはなび
- 「縦書きの美しいWebサイト2015」written by ささくらはなび
本ブログは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーの講師が運営するWebメディアです。 スクールの情報はもちろん、最新のWebデザイン・プログラミング・Webマーケティングについて役立つ情報をご紹介しています。