インターネット・アカデミー公式ブログ Web学校・Webスクールの評判・口コミ
About

W3CからHTML5をオフィシャルに学ぶ方法

2016年5月22日

W3C公式HTML5講座。次回開講は6月25日

W3Cがディベロッパー教育の新たな取り組みとして、昨年から取り組んでいるW3Cxというプロジェクトがあります。これは、MITやハーバード大学が主団体として運営しているMOOCsのedX上で、オンライン教育コンテンツを提供していくというものです。ちょうど先週5月16日から、HTML5 Part1という講座がスタートしました。

アメリカでも最も有名なMOOCsのプラットフォームの一つであるedXを使用することで、すでに昨年の1年間で多くの受講生がいるようです。コンテンツとしては、HTML5の基礎的なものから、Web storageやGeolocation, VideoやAudioなど、HTML5関連仕様を総ざらいしたような内容になっています。

W3Cxでは、「HTML5 Part1」と「 HTML5 Part2」の2つのコンテンツに分かれていますが、実は内容は、インターネット・アカデミーが日本で運営している「W3C公式HTML5講座」を2分割したようなものなんですね。W3C公式HTML5講座は生徒の数を少なめに保ち、授業のインタラクティブ性を重視したもの、そしてW3CxはMOOCの名の通りに大規模はオンライン教育システムと位置付けているようです。

残念ながら、現時点ではW3Cxは英語でのみの配信となっていますので、HTML5や関連仕様の勉強をしたいという方は、ぜひ6月25日からスタートする次回のW3C公式HTML5講座にご参加下さい!

本ブログは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーの講師が運営するWebメディアです。 スクールの情報はもちろん、最新のWebデザイン・プログラミング・Webマーケティングについて役立つ情報をご紹介しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発とインターネット・アカデミーのカリキュラム開発を担当する。

海外支店責任者として、アメリカとインド、日本を行き来する。5年間、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発と普及活動を行ってきた経歴を持つ。

日本の新宿校、渋谷校インストラクター。主にWebマー ケティングとクリエイティブ系の授業を担当。

バンガロール校インストラクター。デジタルマーケティング が専門分野。

Google認定Webマーケティング講座の企画・開発に携わる。「PHPカンファレンス2011」で講演。「PHP公式資格教科書」の執筆など

バンガロール校支店長。Webプロデューサー、インストラクター、エリアマネージャを経て、現在はグローバル展開のビジネスディベロップメントを担当。

「W3C"HTML5 Tour"」での講演や、インド校にてWebデザイナーおよびチーフインストラクターを勤めた経歴を持つ、人気キャリアプロデューサー。

フランスにあるW3CのEUホスト、ERCIM(欧州情報処理数学研究コンソーシアム)に常駐し、Webの研究を行うインド人インストラクター。Webマーケティングに精通している。

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ